踊る阿呆

踊らにゃ損損♪

武井壮さんの毎日1時間自分に勉強の時間をプレゼントする習慣を5年間続けた結果

記事を読んでいただきありがとうございます。

 

今回は、大学時代に武井壮さんのラジオを聞いて始めた習慣を5年間続けたらどうなったのか紹介したいと思います。

 

 

自分が大学生の頃に武井壮さんが就活の王みたいなタイトルのラジオをやっていて、そのリスナーでした。

 

その中で、どんなに忙しくても1日1時間は、明日の自分が今日の自分より成長しているように、知識なりトレーニングなりを自分にプレゼントしているという話を聞き、僕は武井さんほど忙しくはないし、最低ラインを1時間ということにして、毎日3〜6時間は自分の成長のために時間を使おうというで、この習慣を始めました。

 

通学の電車は片道90分かかったので、技術書や技術系の記事を読み漁り、就職してからは定時後に毎日数時間個人開発をして、ビジネスでは経済・金融・ビジネス書の読み込みと壁打ち・実践をして過ごしました。

 

そんなこんなで、5年ほど経過してどうなったのかというと、めっちゃ成長した気がします。(小並感)

 

具体的には、卒論でそれなりの評価をもらって国から予算をもらえるようになったり、業界トップシェアの製品を作るエンジニアチームで部分的に主担当を任せてもらえたり、金融経済の専門家と常々対等に議論できたりしています。ビジネスについては結果が出るのが数年後だと思いますが、これも楽しみです。

 

やってみて思ったのが、武井さんの言葉を素直に受け取りすぎなかったのが良かったと思っています。

 

急にちゃぶ台をひっくり返すやんと思われるかもしれないですが、その通りです。

 

僕はこの習慣を続けることが目的になっていたことは一瞬もないですし、自己成長が目的になっていたこともありませんでした。

 

ありがたいことに、常に何かしらのアプトプットを求められる環境にいたので、質の高いアウトプットを出すには何を学んだらいいのか、足りない部分は何かという逆算的な思考で取り組みました。

 

武井さんの言葉はあくまでツールとして活用させていただき、アウトプットを重視してきました。結果として自分も成長していたということだと解釈しています。

 

想像ですが、武井さん自身も目的ありきの勉強をされているんじゃないかと思います。

 

話がそれましたが、小さい時間の積み重ねが大きな結果として帰ってくるのは人生の素晴らしい仕様だなと思います。

 

短期的に結果を出す人に憧れてしまう自分もいますが、じっくりと腰を据えて安定感と共に結果を出すのも良い戦略だと思います。

 

無理は禁物ですが、今後も継続的に積み重ねてより良いアウトプットを世の中に提供できる仕組みを構築していきたいと思います。

 

エックスサーバーしか勝たん

f:id:RoboticsY:20210708091221p:plain


ご訪問ありがとうございます。

 

今日はインフラ周りの話です。

 

みなさんサービスとかを作ったら本番環境にデプロイしますよね??

 

それってどこにあげてますか??

 

AWS

GCP

Azure?

 

愛する自宅鯖を全世界に公開するぜ!という逸般の誤家庭の方もいるかと思います。

ちなみに僕は怖くてそんなことできません。

 

正直個人や中小企業で作るサービスにそこまでのスケールアウト性能は必要ありませんし、仮にスケールアウトしないと対応できないレベルのアクセスが来てしまったら、クラウド破産一直線です。

 

よく、ウン十万円の請求書が届いたという記事を見かけますが、怖すぎませんか?

 

EDos(Economic Dos)攻撃という言葉があります。これは、サービスの運営者に経済的な損失を与えるためだけに、大量アクセスをする攻撃です。

 

確かにクラウドサービスは便利で、僕も単発で利用したりするんですが、メイン運用ではありません。定額制のレンタルサーバを借りて、ユーザからのアクセスは必ずそのレンタールサーバで受け止めるようにしています。

 

それによって、仮に大量アクセスが来てしまったとしても自分の支出は定額なので安心してサービスを公開できます。

 

それに使っている感じ、エックスサーバーに関しては使いにくいと感じたことは一度もありません。他社のレンタルサーバーはちょっと使ったんですが、UIが分かりにくくてちょっと不満でした。

 

エックスサーバはNginxを採用していて、静的なファイルが高速に提供できる上に、裏側ではApacheが動いているので、htaccess という便利な設定ファイルが使えて非常に助かっています。

 

ドメインの取得もエックスサーバのサービスとして提供されているので、これまた助かっています。

 

ちなみに僕は、サーバを1つだけ借りていて、その中で複数のドメインを適用して動かしています。なので実質サービスあたりのサーバ代が、100円/月 くらいの費用なので激安ですね。

 

PHP, Node, Pythonは動くことを確認しています。WordPressの設定は簡単すぎて笑いました。ボタンひとつで環境構築が完了という感じです。

 

レン鯖ガチ勢なので熱く語ってしまいましたが、本当におすすめです 笑

 

どこか迷っている人は登録しておいて損はないと思いますよ!!

 

↓↓↓ 

 ↑↑↑

 

それでは、読んでいただきありがとうございました。

段階的攻利主義

※量的攻利主義や質的攻利主義に続く、新しい考え方だと思って書いていますが、既出の場合は教えてください。

 

 

量的攻利主義とは、「最大多数の最大幸福」という言葉の表すとおり、一人の人間は一人以上でもそれ以下でもなく平等に扱い、選択や行動の帰結としてもたらされる幸福の総和が最大になることを良しとする考え方である。

 

質的攻利主義では上記の幸福の定義を批判している。幸福には質があり、例えばギャンブルで得られる幸福と家族で食卓を囲む幸福には質的な上下関係や優先順位があるという主張だ。

 

上述の通り、質的攻利主義では一人は一人として扱うものの、幸福には重みをつけて計算するべきだという主張がある。

 

幸福に対して優先順位を付けていこうという主張には賛同できる。

 

しかしながら、上記2つの問題点として、あくまでも多数決をして決断をするというプロセスになっており、多数派の意見が優先されやすく、少数派は負担を強いられる。

 

そこで、段階的攻利主義では、所属する社会における道徳感や文化的背景をもとに、幸福や利益に対して段階を設け、最も土台となる階層から順番に、その幸福や利益を望む人間がそれを満たせる状態になるまで上位の決断を下さないというプロセスを提案したい。

 

幸福や利益の段階をどう付けるのかについては決定的な解決に至らないが、マズロー欲求段階説などから引用して、生理的欲求、安全の欲求、所属と愛の欲求……などから要素を抜き出すのも一案である。

 

集団全員が下層の幸福や利益を得られない状況では、自分は次の段階の幸福や利益を望めないのかという批判に対しては部分的にYesと答える。

 

前提として、これらのイデオロギーは他者に対する影響が発生する場合にのみ効力があり、他者に迷惑をかけない限りは幸福や利益を追求することを阻まない。

 

また集団の区切り方も、状況によって数人の組織から国家規模まで様々であり、階層の定義も集団によって異なり得る。

 

段階的攻利主義によって、マイノリティの保護、共助意識の醸成など、副次的な効果にも期待できるのではないだろうか。

 

以上。

 

--追伸

若干の社会主義っぽさが出てしまったが、個人は行き過ぎない能力主義によって努力と見合うリターンを得つつも、下層の欲求に対しては集団として保障する仕組みの必要性を感じていたため記事にした。

 

システム開発でも、下層の機能要件(無くてはならない)が満たされるまでは上位の機能要件(あったらいいな)に取り組まないという段階的なアプローチを提案したいが、どう思うだろうか?

 

実はシステム開発への適用のための壮大な前フリだったのかもしれない 笑

2021年上半期振返り下半期計画

uたそです。

 

定例化している半年ごとの振り返りと再計画ですが、今回からはてなブログに記録を残すようにしました。

 

noteは有料コンテンツ専用にします。

 

上半期振返り

本業

本業については深く言及しませんが、各分野の主担当、副担当が増加傾向にあり、専門性と幅の両方を求められがちです。そこそこのアウトプットを出しているので及第点ということにします。

 

みんなのりーがる事業

事前登録キャンペーンを実施中。7月中の本リリースを目標に絶賛開発中。

 

既存のフレームワークに不満点が多数あるためスクラッチで開発を進めた。副産物として納得のいくフレームワークが出来上がりつつあるので、今後の開発工数が微減し、生産性がやや向上する見込み。

 

ロボット・IoT事業

3Dプリンタの導入遅れがあり、ロボット・IoT開発が設計フェーズでストップ中。3Dプリンタの選定を進め、ROSやFreeRTOSを活用して下半期巻き返したい。

 

資金面でゆとりのない事業であるため、別事業の収益化を進め、安定して物資を購入できる体制を整えたい。

 

また、ハードウェアの加工技術(※マンション住みのため騒音低減技術)で不安が残るものの、シンプルな機構を保ち、ソフトウェア面でカバーできるような設計を心がけていきたい。

 

Webサービス事業

みんなのりーがる事業より長期的に重要度が高いものの、短期的な優先順位が低いため後回しにしていました。

 

上述したフレームワークがそのまま転用できる構成なので下半期に着手予定。

 

メディア事業

エンジニア転職希望者向けのメディアを計画していたが、他の事業とのシナジー創出が難しく、市場自体がサチっておりレッドオーシャン化も進んでいるため撤退。

 

投資事業

本年から米国、インドネシア、上海の株式市場にも参入。為替の影響があるものの、1月対比で40%前後の含み益で推移。

 

ここ数年は年利110%を達成しているので、引き続き投資機会があれば積極的に仕込んでいきたい。

 

所感

VTuverにハマるなどした結果、ホロ箱に。元々専門だった音声領域のソフトウェア開発意欲が高まり、好影響。

 

下半期計画

本業

全社規模のインパクトの大きいプロジェクトの主担当になっているため、積極的に活動したい。

 

みんなのりーがる事業

まずは無事に7月中の本リリースまで持っていくことを最低限の目標にしつつ、その後は定期的なアップデートを繰り返しながら徐々に比重を別事業に移していく。

 

年内のユニットエコノミクス健全化に向けて低コストなマーケティング活動も注力する。

 

ロボット・IoT事業

学生時代の友人である自動車業界のエンジニアとも連携し、実験的なプロジェクトを進めていく。

 

また、情報発信の場も設けて、社会に対してオープンで有益な活動にしたい。

 

なお、現時点での収益化は視野に入れていない。技術の蓄積やプロセスの確立に注力して、自由なものづくりをしていきたい。

 

Webサービス事業

下半期で2つほどサービスリリース予定。他の事業に対して非常に好影響を与えるサービスになるため、重点的に取り組む。

ここに関しては、商標や知財など守りも固めつつ腰を据えて取り組みたい。

 

投資事業

長期的に保有する銘柄のみポートフォリオに組み込んでいるため、積極的な組み換えは発生しないが、常時市場環境を監視し、適切な投資機会があれば追加資産を投入する。

 

音声事業

各OSにおける下回りの技術調査と、2週間ほどで作れる規模の簡易なアプリケーションを作成する。

 

来年以降に向けて、ソフトウェアの資産化を目指す。

 

 

まとめ

ちょっと会社の振り返り会みたいで、書いてて面白くないので、最後まで読んでくれた人は聖人なのかもしれない。

 

あと、長期的な目標は誰にも明かしてないので、なんでこの人こんなに色々やってるんだろうと思われそうだなと思いつつ、ちゃんと必要なことを逆算的にやってるんですよとだけ言っておきます 笑

 

下半期もやっていきましょう💪

ポートフォリオ必要なのか議論した

今日、参加した勉強会で面白い話題が出たので紹介します。

 

エンジニアへの就職活動でポートフォリオは必要なのか?という話です。

 

Aさん曰く、いま働いてる会社がポートフォリオ必須だったとのこと。なので結果的には必要だったが、他の会社では全然ポートフォリオを見られなかったそうです。

 

BさんはIT業界が長い方で、ポートフォリオを求めてくる会社はそもそも未経験者に優しくないのでわざわざそこを目指す必要はないのではないか、またモノづくりをしている中で勝手にポートフォリオが出来上がるのであって、わざわざ作る必要はないと思うという意見でした。

 

僕もポートフォリオを要求されたことも要求したこともないので、不要派です。ただ最低限1つのサイトを作れる証明にはなるだろうとも思います。付け加えると、ポートフォリオを作るよりも、よく使うライブラリとかがOSSであればそこに貢献してみるとかの方が100倍くらい評価されるはずです。

 

結局評価するのは会社側なので我々の議論では結論が出ませんが、実際に働いているエンジニアの意見として参考になれば幸いです。

 

参加レポート@【神戸】つながる勉強会#6

tsunagaru-kobe.connpass.com

 

第6回目の上記勉強会に参加させていただきました。

 

これまで何回か参加してるんですが、参加するたび新しい学びがあってありがたい限りです。

 

今回は、りょーたさん がAdobe XDの基本的な使い方とXDを活用した資料作成の方法を丁寧に教えてくれました。

 

弊妻はゴリゴリのデザイナーなのと、僕自身もデザイン資料をXDでもらうことが多いので身近な存在ではありましたが、自分で触ったことはなかったので導入編として非常に勉強になりました。改めてありがとうございました。

 

参加している方はほとんどがエンジニア(現役・駆け出し混在)なので、なかなか普段触らないツールを紹介してもらえると知見が広がっていいなーという感想です。

 

XDすごかった(小並感)

 

後半は、いつも通り小さいルームに分かれての交流タイムでした。初めましての方もいたり、以前参加したときに僕が話したLTの内容を覚えて下さっている方もいたりと、楽しくワイワイさせてもらっています。

 

実はこの勉強会経由で知り合った方が、開発コミュニティに入ってくれたり、その後もTwitterで仲良くしてもらえたりと本当にありがたい場になってます。

 

おそらく今後もスケジュールが合う限りは参加させていただくと思いますので、仲良くしてくれると嬉しいです。

 

感想文っぽい文章でアレですが、とても良い勉強会だなと思ってます。

 

引き続きよろしくお願いいたします。

 

--追伸

この勉強会の参加予約って本当に秒で埋まるので、参加を迷われている方はとりあえず参加押しといた方が良いかもです。